石彫家・大仏師 長岡和慶

経歴

長岡和慶

昭和30年北海道滝川市生まれ。
22歳の時、4歳上の兄で仏師であり、石彫家のき山(きざん)さんに勧められて仏師と石彫家に。
27歳で独立し、愛知県岡崎市にアトリエを構え、以来880余体の石仏・石像を世に送る。

作品はイギリスの大英博物館、ドイツの州立ライプチヒ民族博物館にも収蔵され、イタリアのレオナルド・ダ・ヴインチ国立中学校にアートタイル壁画が収蔵される。また、アメリカのハワイ浄土宗別院や国内では東大寺、比叡山延暦寺、三井寺、永平寺、善光寺、永観堂、成相寺、方広寺、皇室の菩提寺で泉涌寺などに建立。フランスのルーヴル美術館ランス分館に、アートポスター収蔵作家となる。イタリアのグッビオ市で「日本芸術・選抜美術展」で金賞を受賞する。

平成12年、天台寺門宗総本山三井寺(滋賀県)より戦後初、石仏では日本国内外初となる「大仏師」の称号を兄弟で授与する。さらに平成22年、天台宗三千院門跡より「大仏師」の称号をを兄弟で授与する。令和4年、厚生労働大臣表彰「現代の名工」を受章する。令和6年秋、天皇陛下より「黄綬褒章」を授与する。細部にまで妥協を許さない独自の作風は広く知られている。
『長岡兄弟仏像彫刻写真集』『石仏を彫る』日本図書館協会選定図書/日本教文社刊)「長岡和慶の世界」「長岡和慶素描画・白描画・水彩画他」共著「わらべの小径(ガイドブック)」などを出版。
日本石仏協会理事。愛知県岡崎市在住。

主な建立・所蔵地

※令和7年6月記録まで

講師歴

第1回目 平成7年10月7日(午後2時~午後5時まで3時間)
日本石仏協会 第44回石仏談話室・講師
<東京都新宿区 poetry・space 水族館>
・題「石仏を彫るこころ」(約20名)
作品の写真をプロジェクターを用いて紹介する。
第2回目 平成12年11月1日(午前11時~午後12時まで1時間)
岡崎市 六ツ美中部学区 明生クラブ・講師
<愛知県幡豆郡幡豆町 グリーンホテル三ヶ根集会室>
・題「無題」(54名)
第3回目 平成13年8月5日(午後3時~午後4時45分まで1時間45分)
日本石仏協会創立25周年記念 石仏公開講座・講師
<東京都豊島区 大正大学 大会議室>
・題「石仏を彫る―私の歩んできた道―」(約100名)
B4用紙と写真をプロジェクターを用いて説明する。
第4回目 平成15年5月27日(午後7時~午後7時半まで30分)
岡崎市城南ロータリークラブ例会(社会奉仕をモットーとする国際的社交団体) 卓話者・講師
<愛知県岡崎市 岡崎ニューグランドホテル2階>
・題「私が仏像を作る訳」(約80名)
第5回目 平成15年6月3日(午後1時~午後4時まで3時間)
華ノ樹会・講師
・題「無題」(31名)
<愛知県名古屋市 プリシードホテル>
第6回目 平成20年3月27日(午後7時~午後8時15分まで1時間15分)
岡崎市 おかざき匠の会例会・講師
<愛知県岡崎市中町6丁目2の5 丸石醸造(株)内 長誉館>
・題「石仏を彫る、悠久の祈りを込めて」(約30名)
仕事の紹介やものづくりへの思いなどを語る「今月の主役」
第7回目 平成21年8月7日(午後3時~午後3時45分まで45分)
岡崎市松樹寺の法要の間にて・講師
<愛知県岡崎市夏山町ウルシガイツ45番 浄土宗西山深草派松樹寺>
・題「石仏作りについて」(約50名)
第8回目 平成24年3月18日(午前11時~午後12時まで1時間)
岡崎市おかざき匠の会10周年記念イベント・会員講師
<愛知県岡崎市中町6丁目2の5 丸石醸造株内長誉館>
・題 江戸故郷岡崎つなげる匠、つなげる想い・「匠の“ちょっといい話し”」(約50名)
第9回目 平成27年11月28日(午後1時~午後2時20分まで1時間20分)
愛媛県西条市 いよせき展示会セミナー・講師
<愛媛県西条市ひうち3-21 いよせき(株)本社>
・題「長岡和慶の世界」(約20名)
第10回目 令和元年5月26日(午後2時すぎ~午後3時まで1時間)
愛知県西尾市、浄名寺 和慶謹刻の十一面観音菩薩立像(本体4m)建立慶言 法要後・講師
<愛知県西尾市徳永町東側39 浄土宗阿弥陀山 浄名寺>
・題「仏像とその心・石仏・石像を彫る私」(約60名)
第11回目 令和元年11月25日(午前10時30分~午後12時まで90分間)
東京都、明治大学にて『2019年度秋期・明治大学リバティアカデミー講座(教養・文化講座)」•講師
<東京都千代田区神田駿河台一丁目1番地・駿河台キャンパス)
・題「石仏・石像を彫る私」後援:日本石仏協会
(大仏師で、石彫家の石仏に寄せる眼差しを学ぶとして講義する。)
第12回目 令和3年11月16日
(①午後1時25分~午後2時15分の50分間、生徒9名 ②午後2時25分~午後3時15分の50分間、生徒13名の合計1時間20分)
愛知県岡崎市立矢作北中学校総合学習「職場体験学習(授業形式)」・講師
<愛知県岡崎市東大友筆屋43の1>
・題「働く」ことの意義や目的を伝える。(約22名)
(仕事の内容、やりがい、苦労、なぜその仕事に就いたのか等)
第13回目 令和4年8月10日(午前6時15分~午前6時55分まで40分間)
愛知県豊田市中央倫理法人会の経営者モーニングセミナー・講師
<愛知県豊田市喜多町1の140、名鉄トヨタホテル7F>
・題「石像・石仏を作る私」(約100名)
(1)徒弟制度の修行時代
(2)独立した際の思い
(3)像作りの技法
(4)職人と彫刻家の違い
(5)写真で作品を見る
(6)石千年残る思いを語る
第14回目 令和5年8月26日(午後12時30分~午後1時15分まで45分間)
日本石仏協会主催の第 44回石仏公開講座・講師
<東京都豊島区 大正大学 大会議室>
「第3講」の講師として
・題「石像・石仏を作る私」(約50名)
「第4講」シンポジュウム
・題「石工再考―作り手が語る石仏・狛犬」(約50名)
午後13時30分~午後15時30分まで2時間
司会:日本石仏協会会長 川野 明正(明治大学教授)
パネラー:小松光衛・細川潔・長岡和慶
第15回目 令和6年12月7日(午後1時30分~午後3時30分まで2時間)
愛知県名古屋市の「スタジオ・グリット」(学びのサロン)・講師
<愛知県名古屋市天白区原2-3504>
・題「46年目の石彫人生」(定員12名のところ17名)
第16回目 令和7年(皇紀2685年)2月11日(午前11時~午後12時まで1時間)
愛知県蒲郡市の蒲郡ホテル「建国記念の日・蒲郡奉祝祭」記念講演・講師
<愛知県蒲郡市三谷北通2丁目82>
・演題「石に宿る日本のこころ」(約20名)
主催「建国記念の日」蒲郡奉祝祭実行委員会
第17回目 令和7年(皇紀2685年)2月11日(午後2時30分~午後3時30分まで1時間)
建国記念の日・西尾奉祝祭 記念講演・講師
<愛知県西尾市の「西尾市文化会館ホール」(愛知県西尾市山下町泡原30)>
・演題「石彫家のこころと日本のこころ」(約80名)
主催「建国記念の日」西尾奉祝祭実行委員会
後援 西尾市・西尾市教育委員会

石仏・石像の制作をご依頼は長岡和慶仏所へ。一般仏・模刻・創作仏の制作を承ります。
長岡和慶が制作した彫刻像には、著作権の権利があります。
一部あるいは全部を複写複製(コピー)・描写・転用・データファイル化する事は、法律で認められた場合を除き、著作者への権利を侵害することになりますので、著作者あてに許諾を求めて下さい。

The right of copyright is among the sculpture images which Kazunori Nagaoka made.
Data-file[ a copy duplicate (copy), depiction, diversion, and ]-izing all in part removes the case where it accepts law, Since it will infringe on the right to an author, please ask an author for consent.
Copyright & 長岡和慶仏所 All Rights Reserved.